冷熱のキオトのブログ

怪獣ソフビ大好き人間のブログです

ブレーザー所感

今年はわりと忙しく精神的余裕があまり無いのもあってかブレーザーの感想を1話ずつつぶやくこともできないので、ここでこれまでのブレーザーに対する全体的な所感を語りたいと思う。

全体として、怪獣中心の一話一話独立したそれぞれテイストが異なるお話は、コメディを挟みつつメッセージ性があり非常に面白い。特撮や軍事描写のクオリティも非常に精緻で見応えがある。DXアースガロンやウルトラ怪獣アドバンスなど、フィギュアのクオリティも高い(私は変身玩具は買わないのでそこらへんは疎いが)。

一方で、ブレーザーのしっかりした大人たちのドラマは、ニュージェネに慣れきった私のような視聴者からすると少々地味で琴線に触れるものがないのも事実。前作デッカーも地味と言われがちではあったが、少なくとも私は「スフィアバリアの現実へのリンク」や「若者の成長物語」といった要素には強く惹かれていた。ブレーザーの登場人物はみなしっかりしすぎて、ドラマにあまり引き込まれるものがないというのが現状である(とはいえ8話の教授を説得するテルアキなど、光るものも見えてきたが)。

またニュージェネは縦軸でウルトラマンそのものに迫ることが多いが、現状のブレーザーは縦軸要素が薄いので、ブレーザーが話にあまり関わってないように見える。現状のブレーザーは、

・ニュージェネのお約束であるタイプチェンジや歴代要素を廃している(直前SPや総集編を見て思ったが、こうなるとウルトラマンそのものに触れる機会は必然的に減る)

ブレーザーが変身者と対話しない

ブレーザーは基本的に戦闘のみでしか姿を現さない

・ゲント隊長を始めとした人間側もウルトラマンにさほど関心がなさそうに見える(唯一意識しているのは参謀長ぐらいか?)

これらの要素が相まってブレーザーそのものに焦点が当たる機会がなかなかない。これが物足りないと思う部分である。ゲントとの出会いなど謎を振りまく要素もあるが、それがある分余計に焦点が当たらないことが気になってしまうフシもある。

そもそもウルトラマンは怪獣退治するデウス・エクス・マキナ的存在だったので、ブレーザーに焦点が当たらないのはある意味原点回帰だという意見もあるだろう。だが、最初のウルトラマンにおいても、当初はあまりウルトラマンそのものに触れる話は多くなかったが、ザラブやメフィラスなどの会話や、『小さな英雄』におけるイデの苦悩などウルトラマンの存在ありきの話も出てきた。ウルトラマンは活躍するたびに、ドラマに絡んでいくものである。

とはいえブレーザーはまだ三分の一が終わった段階。ここまでで評価してしまうのも時期尚早であろう。これからブレーザーの謎や人間側の対応、それによるドラマが描かれていくのかもしれない。今後ブレーザーはどう話の中で存在感を示すことができるのか、気になるばかりだ。

 

 話が変わるが、玩具ではニジカガチのソフビがランキングで2位になるなど景気がいい話も聞こえる一方で、YouTubeの再生数は4話からガクッと落ちており、従来のニュージェネと変わらない水準になっている。クオリティの高さや1話の注目度の高さを考えると、少々寂しい数字である。これはYouTube、もしくはそれを取り巻く環境の変化によるものなのか、ブレーザーそのものの問題なのか…はっきりとした結論を出すことはできないが、この数字を見てブレーザーが多くの人(SNSで積極的に発言する人のみならず、あまり発信しないであろう層にも)に受けているのかどうか少々不安になることもある。

とはいえ再生数などは一時の数字であり、全体としての売上との相関があるかは不明瞭。そもそも制作者が再生数やバズリを狙って作品を作っているわけがなく、あくまでそれらは副次的なモノだ。IPの最終的な売上、実際の反響は決算書や報告書を見なけりゃわからないことである。いち視聴者はドンと構えて楽しめばいいというのが正しい態度なのだろう。ブレーザーに対する私の懸念が杞憂に終わり、のちに「こいつこんなこといってたぞー!」と突かれるような状況になれば幸いである。

ともかく、ブレーザーはここからが正念場だろう。ブレーザーが非常に拘って作られていることはよく見聞きしており、私もその魅力はよく感じる。そしてこれからどう作品を盛り上がっていくか、ドラマとしても特撮としても商品展開としても期待がかかる。これからブレーザーがどうなっていくか、そしてブレーザーが今後にどのような影響を与えるか。ブレーザーの制作陣への期待を込めたところで、この駄文を締める。

ウルトラマンブレーザー3話・4話雑感

3話

良かったところ

・アースガロンの発進シーン。ちょっとVSメカゴジラや機龍みを感じた

・熱がるブレーザーのリアクション

・オープンセットのシーンが効果的

気になったところ

・特別ゲストとはいえさすがに所長のシーンはくどい

4話

良かったところ

・社長の自己顕示欲満載でコミカルながらもあくどいというキャラクター性。ラストの記事が燃えるシーンは栄華がくずれさることの暗示か

・エミの作戦シーン。秘書姿はかわいかったし、あんな大声で喋るなんて…がまさか作戦とは…となるのは唸った。アクションも見事!

・レヴイーラの気持ち悪さ。液状化するシーンはミニチュアセットの出来の良さも相まって生態の特殊さがよく現れている。しかしこいつも被害者なのだ…

気になったところ

液体窒素ぐらい割とすぐに思い付きそうなものだが、なぜ試さなかったのだろう…?あの薬品を使わなければいけないという上層部の意図があったのだろうか…

 

最近多忙で本当に雑感になってる。。。

ウルトラマンブレーザー2話雑感

良かったところ

・隊員たちに会うシーン。1話の出来事に触れてそれぞれの優秀さに触れつつも、エミ隊員とカフェをどちらが払うかとか、テルアキ副隊長のボールペン探し、アンリ隊員の立つときに書く場所ない問題など、わりと日常生活でも起こりうるあるあるトラブルを挟んでコメディチックに描いているのが良い。

・ゲードスの生態描写。とにかく魚を食い荒らし、背中から熱を放出し、戦闘時には頭の触手を伸ばして電流と、これでもかと生態を描写していたので満足。海の特撮作品シーンもセット・合成ともにグッド。

・スパイラルバレードの一本釣り。2話からしてなかなか面白い使い方を見せてくれた。今後もさまざまな応用が見せてくれると期待。

気になったところ

・じっちゃんはエミの何を見て筋が良いと言ったのかよくわからなかった。こういうのはある意味お約束のシーンではあるが、劇中ではエミの滞在時間もそんな経ってないし、漁師に向いていると思わせるようなところも特になかったので…

・ヤスノブの登場をラストに回したかったのはわかるが、車の改造とか色々やってるのにここまで出くわさないのは逆に不自然に感じてしまった。まあありえなくもないとはいえ…

全体として、SKaRDの結集と、ゲードスの生態描写が光る、素晴らしい怪獣ドラマであった。1話はほぼ戦闘時シーンのみとわりと変化球で戸惑ったところもあったが、2話の怪獣人間ドラマはかなり満足できた。それにしても参謀長は隊長に完全な情報を渡していなかったり、逆にエミやヤスノブが知っていることがあったりと、何が狙いなのかよくわからないことも多い。そういったところも含めて、今後のブレーザーが楽しみだ。

自分がウルトラマンに求めるもの

前回のブレーザー1話感想記事でも述べたが、個人的にブレーザー1話は防衛隊の精緻な描写や斬新なウルトラマン像には感心した反面、ドラマ部分にあまり引き込まれなかった。その理由を自分の中で分析してみた。見ようによっては愚痴のように見えるかもしれないが、決してそういうものではなく、私としてはむしろ2話以降への期待も込めての思考を綴ったつもりである。

ブレーザー1話は要約すると「怪獣出現→人間たちが立ち向かうが追い詰められる→ウルトラマン登場して勝つ」というかなりウルトラマンとして王道の流れであった。しかし、逆に言うと「これだけ」の内容であり、1話の中の時間経過が短いのもあってか、起承転結の流れが弱いと感じてしまった。私は10年間ニュージェネウルトラマンを見てきたし、それ以前のシリーズにももちろん触れてきたが、初回でここまで作戦行動のビジュアル「のみ」に振り切ったものはなかったように思う。過去のシリーズでは、怪獣との戦い以外にも多様な展開があった。前作デッカーではトリガーの後日談、平和が壊し地球を閉ざすスフィアの脅威、そしてせんべい屋だった主人公が地球を守る志を持って訓練校に入学するといったドラマが描かれた。前の田口監督メインであるZでは異次元に幽閉されるゼロや地球人に珍妙な日本語でコミュニケーションを取ろうとするゼット、謎の寄生生物やメダルを拾う男などさまざまな要素が散りばめられていた。最初のウルトラマンでも、ウルトラマンとの出会いや科特隊はどういう組織かの説明、またウルトラマン命名といったシーンがあった。このように過去シリーズでは戦闘以外にもさまざまな要素を持った展開が盛り込まれ、起承転結の展開のうねりが大きかった。こう考えてみると、ブレーザー1話の怪獣との戦いのビジュアルに集約した話作りへの戸惑いと、過去に多種多様なドラマを見てきたからこその物足りなさから、私はブレーザー1話のドラマには引き込まれなかったのだろうと思う。

しかし、ブレーザー1話にあまりハマらなかったからと言って、2話以降視聴をやめるのかというと、答えはNOである。なにしろまだ1話である。1話を見ただけで、このシリーズはこうなんだと断定するのは気が早い。まだ予告で出ていたSKaRDもアースガロンも出てきていないのである。きっとここから隊員たちのドラマやアースガロンでどう怪獣に立ち向かうかをしっかり描いてくれるだろう。また数々の新怪獣、もしくはブレーザー自身ががどう人間社会に、人間生活に、そしてゲント隊長自身に影響を与えるのかといったドラマも気になる。そういうドラマ方面での期待もかなり持ってるし、田口監督も小柳さんもそういうものを描いてくれると信じている。

ブレーザー1話のドラマにあまり引き込まれなかった理由を長々と書いてしまった。とはいえ、こうして「自分がウルトラマンに求めるもの」を考えるいい機会になったという意味では、決して無駄な視聴体験ではなかったと言える。これを綴ってる段階でブレーザー1話のYouTube再生数は300万回を超えており、ぶっちぎりの数字である。これは同時吹き替え・1話丸々広告で流すことの効果や、斬新なウルトラマン像がウケたのもあると思われるが、ドラマについてもある種振り切った流れは初見の人にはすんなり入りやすいというのもあるだろう(もしかして制作側はそれも狙ったのか?)。良くも悪くも色々見ていた自分の独特な感覚を自覚できたという意味でも良かったかもしれない。

ブレーザー1話雑感

良かったところ

・冒頭から一貫したミリタリー描写。セリフ回しや各部隊の動きをかなり精緻に描いているのはすごい。ブレーザーブレスが出てくるまではこの番組がウルトラマンであることを忘れるほどであった。

・ゲント隊長の人柄。自分の部隊から信頼されているのがよくわかる。「全員生きて帰ってくることだ」はありがちなセリフではあるがやはりこれを言ってこそ隊長。

・バザンガは棘を飛ばして時間差で爆発させたり、爆撃にも耐える硬い甲殻と特徴ある怪獣。甲殻類の怪獣ということで、同じ田口監督のマガオロチを想起させる。

ブレーザーの独特な戦闘スタイル。放送前のインタビューなどで「ブレーザーはハンターのイメージ」と聞いていたが、まさにその通り。ビルによじ登ったり、怪獣を前に唸っていたり、跳んで威嚇してみたり…

気になったところ

・各描写は精緻だが、正直話そのものはそこまで引き込まれなかった。要するに怪獣出現→人間たちが追い詰められる→ウルトラマン登場して勝つというかなり王道な話の流れだったが、「それしかやってない」という感じ。ゲント隊長のイメージやアオベ隊員の動きは今後の伏線になるかもだが…とはいえまだ一話。SKaRDが出てきてほかにさまざまな描写が出て本筋が見えれば、面白さを感じるかもしれない。

 

全体として、怪獣と戦う人間たちのミリタリー描写と、ウルトラマンの独特な戦闘スタイルが印象的な一話であった。一方で自分がウルトラマンになにを求めているか考えさせられる一話でもあった。繰り返すがこの一話は筋はかなり王道で、ウルトラマンとして全うだ。だがなにか+αがほしい。もっと情報が欲しい。これはずっと新要素を提示し続けてきたニュージェネを見ていたからこその感想かもしれない。ブレーザーにも新要素はあるが、現状では外形的な部分しか見えていない。とはいえブレーザーはまだ始まったばかり。これからどう話が転がっていくかを見届けたい。

冷熱のキオトブログはじめました

Twitterの利用制限につき

SNSがなくても活動できる場所をつくるために

はてなブログはじめました

Twitterなどで知り合った方、これからもよろしくお願いします

(画像はベムラーです 最初にふさわしく)